前々回、ウーバーイーツ等の
デリバリー業態を取り入れ
売上げの柱をもう一本
作りましょう、というお話しを
させて頂きました。
で、今回は手数料が高いからと
二の足を踏んでいる方に
実際の内訳を数字で考察してみようと
思います。
まず1000円の商品を
Uberで1200円に値上げして
出店したとしましょう。
(通常度のお店も手数料を引かれる分、
値段を高めに設定しています)
原価が30%
お店で販売する分には
700円の粗利が出ます。
Uberの1200円に対して
35%(税別)の手数料が掛かります。
=420円→540円(税込)
原価は変わらず300円
それに梱包材代、10%ととします
=120円
合計で80%=960円が
代金から引かれます。
最終利益は240円
確かに35%の手数料は高いと思います。
でも自前でデリバリーを始めようと
思ったら広告費、新たな人件費
車両代などが新たに発生します。
新たな販路とデリバリーのリソース
Uberという看板代、広告効果が見込めるとなれば
あなたはどう判断しますか?
今回、原画率を30%と高めに設定しましたが
私が実際に配達を経験して
品物を見た限り、30%以下のもの
ばかりです。
その代わり、店名、料理のネーミング等で
価値観を上げています。
バーチャルレストランを紹介する
会社もありますが
自前でも業態開発は可能です。
是非、今回のお話しをきっかけに
あなたのお店でも
新しい販路開拓のひとつとして
デリバリーをおすすめします。
業態開発に不安がある方には
私があなたと二人三脚で
販路開拓のお手伝いをします。
興味がある方は、
下記のフォームから
無料相談を受け付けています。
https://24auto.biz/nomurakeiei/registp/entryform3.htm